よくある質問(FAQ)・お問い合わせ先
PFCの入会について
1.誰でも入会できるの?
- どなたでも入会できます。ただし、入会審査があります。
2.年齢制限はあるの?
- ありません。
3.入会金・年会費はいくら?
- 無料です。
4.会員の特典は?
-
- 会員情報誌「レターパーク」を入会の翌々月から毎月、登録住所にお届け。
- 海外・国内ペンパル紹介。
- 手紙に関するグッズなどのプレゼント。 etc.
5.学生時代(昭和の時代)、郵便友の会の会員でしたが、今もあるのでしょうか?
- 2001年(平成13年)に、「郵便友の会」に変わる新名称として「青少年ペンフレンドクラブ」に改称しました。
そして、現在「青少年ペンフレンドクラブ」は日本郵便株式会社で運営しています。
6.Webで、財団法人日本青少年ペンフレンドクラブ協会を見つけたのですが、青少年ペンフレンドクラブとどのような関係がありますか?
- 財団法人日本青少年ペンフレンドクラブ協会は、平成18年3月をもって解散されています。
青少年ペンフレンドクラブの運営は、平成18年4月以降、財団法人日本青少年ペンフレンドクラブ協会から現在の日本郵便株式会社に引き継ぎがされ、日本郵便株式会社が運営しています。
7.入会資料は送ってもらえますか?
- 郵送をご希望の場合は、お名前、郵便番号、電話番号をご記入の上、PFC事務局「入会資料請求係」までご請求ください。折り返し、入会資料をお送りいたします。
PFCの活動について
1.どんな活動をしているの?
- PFC主催の楽しい手紙作成体験ワークショップ、PFCイベント、PFC交流会などがあります。
会員情報誌レターパークに毎月イベント情報が掲載されます。
2.学校グループって何?
- 「学級単位の児童・生徒」や「学校の全体の児童・生徒」が仲間として活動できるグループのことです。この活動をするためには、学校グループ結成手続きが必要になります。
3.地域グループって何?
- 学校グループ以外のPFC会員が複数集まって活動できる仕組みのことです。この活動をするためには、地域グループ結成手続きが必要になります。
4.グループ結成は必ず必要?
- 強制ではありません。PFC事務局では、グループ活動を行うことにより、手紙仲間の輪が一度に広がり、活動が盛んになっていくといった姿を目指しています。
5.PFCアドバイザーって何?
- ボランティアでワークショップの講師として活躍できる18歳以上の会員の方です。PFCアドバイザー研修会へ参加して資格を取得することができます。
6.文通相手を紹介してほしい!
- PFC事務局が仲介し、海外文通および国内文通ができます。
7.ペンパルは何名紹介してもらえますか?
- 国内・海外それぞれ、毎月2名までご紹介できます。
8.文通の申込方法が知りたい!
- 申込方法は、レターパーク最新号(申込受付期限内のもの)の「海外・国内ペンパル紹介」ページをご覧ください。
なお、国内文通の申込方法をより詳しく解説した画像付き手順は、こちらをご覧ください。
9.海外ペンパル紹介は海外の方をレターパークに掲載し、会員が申し込む形となっていますが、逆に日本人会員を掲載して海外の方に紹介してもらうことはできないのですか?
- 残念ながらできません。レターパークは日本国内の会員様向けの情報誌として、日本語で発行されています。そのため、仮に日本人の会員を掲載しても海外の方がそれを見て申し込んでこられることは、現実問題として考えにくいからです。
10.相手の方への最初の手紙には何を書けばいいの?
- 自己紹介として、例えば、生年月日、血液型、性格、趣味、文通希望の理由等を書きましょう。
【文通のエチケット】
- 相手と自分の郵便番号、住所、氏名を正確に
- 分かりやすい文字で要点をはっきり
- 尊敬と親しみをこめて
- 返事は必ずすぐ出そう
- 鉛筆や赤インクは使わないように
- 書いた手紙は読み直そう
- 料金不足に注意しよう
- もらった手紙は大切に
11.文通相手に手紙を書く時、避けたほうがよい話題はありますか?
- 避けたほうがよい話題は、次のようなものが挙げられます。
- 政治、宗教の話題、またはそれらへの勧誘行為
- 金銭の貸借および物品の売買等
- 「直接会いたい」「電話したい」等、文通以外での交流希望
12.30代ですが、10代の方と国内文通の申込みはできるの?
- 10代の方との世代間を越えた文通申込みは、相手の方と相手の方の保護者の同意がないと成立しません。この場合、PFC事務局においては、事前に相手の方に確認をとります。
なお、10代の女性へ年代の異なる男性からの文通申込みはお断りされる場合が多いとご理解ください。
13.手紙を出したのに返事が来ないのですが?
- 相手が返事をくれない理由として考えられるのは、次のようなものでしょう。
- 長期入院やケガ、仕事や学校が忙しくなるなど、環境の変化
- プライバシーへの深入りや、愚痴・悪口など、答えたくない内容
- 会話のキャッチボールがない、自己中心的な内容
- 走り書きで汚い字・癖の強い字・小さすぎる字など、文字を読み取れない時
- 手紙を誤って紛失してしまい、住所がわからなくなった
それでも返事が来ない場合には、「お手紙は届いていますか?」「お返事を楽しみに待っています」など、再度こちらから手紙を出してみたり、その方との文通は一旦休止することにして、新しい相手を探してみてはいかがでしょうか。
14.文通を長続きさせるコツはありますか?
- 手紙のやりとりを長続きさせるために、次のようなことを心がけてみましょう。
- 相手があってこその文通なので、自分本位にならない
- レターセットや切手を、相手の趣味や季節に合わせて選ぶ
- 文通ペースや手紙の内容について、決して無理をせず、相手にも無理をさせない
- 読みやすい字で書く
15.切手同封は義務ですか?
- PFCのペンパル紹介サービスにおいて、切手同封は義務ではありません。切手は「金券」ですので、くれぐれも取扱いにはご注意ください。
もし切手が同封されていた場合は、送ってきた相手への返事に使用しましょう。決して他に流用してはいけません。
PFC入会後の変更手続きについて
1.PFC入会後、引っ越しをした場合の住所変更手続きは?
- PFCWebをご覧いただける場合は、「各種申込書ダウンロード」より、様式4「青少年ペンフレンドクラブ(PFC)申込内容変更届」をダウンロードするか、または毎月お届けするレターパークに印刷された「PFC登録内容の変更届」に必要事項をご記入いただき、PFC事務局あてにお送りください。
2.会員番号が何番か分からなくなった場合は?
- 毎月お届けするレターパークの封筒に貼ってあるラベルで確認することができます。
3.PFC会員証を紛失した場合は?
- 郵便番号、住所、氏名、電話番号、紛失理由を明記した用紙と共に84円切手を貼った定形の返信用封筒を添えて、PFC事務局へお送りいただければ、新たにPFC会員証をお送りいたします。
4.PFCグループ結成後、代表者やグループ会員に変更があった場合は?
- PFCWebをご覧いただける場合は、「各種申込書ダウンロード」より様式4「青少年ペンフレンドクラブ(PFC)申込内容変更届」をダウンロードし、変更内容を明記の上、PFC事務局あてにお送りください。この場合、新規のグループ入会者がいましたら、様式1「青少年ペンフレンドクラブ(PFC)会員入会申込書」の提出が必要となりますので、あわせてお送りください。
なお、PFCWebをご覧いただけない方は、PFC事務局より様式4「青少年ペンフレンドクラブ(PFC)申込内容変更届」をお送りしますので、PFCお問い合わせフォームまたは郵便はがきでご請求ください。
5.PFCを退会したい場合は?
- PFCWebをご覧いただける場合は、「各種申込書ダウンロード」より様式2「青少年ペンフレンドクラブ(PFC)会員退会届」をダウンロードし、入会時にお送りした会員証を添えて退会届をPFC事務局あてにお送りください。
なお、PFCWebをご覧いただけない場合は、適宜の用紙に氏名、会員番号、退会理由を明記し、会員証を添えて退会届をPFC事務局あてにお送りください。
お問い合わせ受付の変更について
1.会員等からのお問い合わせを電話からお問い合わせフォームまたは郵便に変更する理由はなぜか。
- PFC会員等からのお問い合わせに円滑に対応すると共に、事務局業務の効率化を図るためです。
なお、回答にお時間を要することとなりますがご容赦願います。
2.お問い合わせ方法の変更はサービスダウンになるのではないか。
- PFC会員が毎月増大しているところ、これまでと同等のサービスを提供していくためには事務局業務の効率化を余儀なくされております。何卒、ご理解とご協力をお願いします。
3.お問い合わせフォームから照会をした場合、返信にはどれくらいの期間を要するのか。
- お問い合わせいただいた案件をまとめて集中処理をすることで事務の効率化を図ります。そのため、返信にはある程度の期間を要しますがご容赦願います。
なお、お急ぎの内容の案件につきましては優先的に対応いたします。
4.いただいた回答に対し確認や質問等がある場合、回答メールに返信してよいか。
- 回答は「青少年ペンフレンドクラブ」アドレスから送信いたしますが、当該アドレスに返信されても回答はできません。お手数ですが、再度「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
なお、その旨については回答メールに注意書きさせていただきます。
5.お問い合わせフォームから照会をする場合は該当する項目(リスト)を選択するが、いくつかまとめて照会する場合はどうすればよいか。
- お問い合わせする内容が複数の項目(リスト)にまたがる場合は「その他」を選択してください。また、該当する項目が分からない場合等も「その他」をお願いします。
その他
1.PFC事務局に問い合わせをしたいのですが。
- PFC事務局に手紙でお送りいただくか、下記のフォームからお問い合わせください。
PFCお問い合わせフォーム
なお、お問い合わせの内容によっては、回答に時間を要したり、回答できない場合がございますので、ご了承ください。
PFC事務局のお問い合わせ先
各種お問い合わせはPFC Webサイトまたは郵便での対応となります。
- PFCお問い合わせフォーム
- 郵送先
〒100-8792
東京都千代田区大手町2-3-1
日本郵便株式会社(切手・葉書室)
青少年ペンフレンドクラブ事務局
- お問い合わせいただく前に「よくある質問(FAQ)・お問い合わせ先」をご確認ください。